海外「日本アニメを観ながら、日本の魅力的な情緒や文化を味わうのが好きなんだけど、お勧めの観光アニメはある?」
💭この記事には63件のコメントがあります。
redditから「『Mono』や『ゆるキャン△』のように、日本の魅力的な場所を紹介しているアニメを探しています」という内容のスレを翻訳して紹介します。
スレ主
日本を旅して新しい場所を見つけるのが好きだから、観光をテーマにした作品をもっと観たい。たとえば、『ゆるキャン△』や『Mono』が山梨や富士山周辺を魅力的に描いてるみたいに、特定の地域にスポットを当ててるアニメがあるとうれしい。
引用元:reddit
海外の反応
海外の反応
『ざつ旅 -That’s Journey-』。今シーズン放送中の作品。
海外の反応
>>『ざつ旅 -That’s Journey-』
これがまさに求めてる作品だと思う。
海外の反応
『ゾンビランドサガ』は文字通り佐賀県が資金提供してる。
海外の反応
『スーパーカブ』も山梨の魅力を描いた作品。
癒し系や日常系の作品って、たいてい実在の場所が舞台になってる。
海外の反応
前シーズンの『沖ツラ(沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる)』は沖縄文化がテーマ。ハワイと似てて、地理的には本土と離れてるけど、国に属してるって感じ。
海外の反応
『道産子ギャルはなまらめんこい』もこういうタイプの作品だと思う。
海外の反応
『ろこどる』『変人のサラダボウル』も思い浮かぶ。
海外の反応
>>『変人のサラダボウル』
この作品は雰囲気は明るかったけど、内容的には地元行政が協賛したのが不思議なくらいの内容だった。
海外の反応
先週東京を旅行して、池袋の水族館とプラネタリウムに行ったら、MyGOファンの中国人がいっぱい来てた。友達が行ったバンドリのライブの影響かもしれない。
海外の反応
『ひぐらしのなく頃に』は白川郷がモデル。厳密には旅アニメじゃないけど、実際の風景がそのまま出てくる。ファンとして現地に行ったけど、同じ目的の人が何人かいた。
海外の反応
『君は放課後インソムニア』と『スキップとローファー』の一部は、石川県能登地方が舞台。
『たまゆら』や『かみちゅ!』は広島県沿岸部。
『TARI TARI』『ちみも』『ピンポン』とかは鎌倉や江ノ島周辺。
海外の反応
>>『君は放課後インソムニア』
2023年、能登のビジネスホテルに泊まったら『君は放課後インソムニア』の巡礼マップがあった。
海外の反応
『江戸前エルフ』は東京の月島が舞台。お台場の近く。妻と一緒にアニメで出てきたお好み焼き屋に行ったけど、楽しかった。
海外の反応
>>『江戸前エルフ』
歴史の小ネタがエピソードに散りばめられてるのも良かった。
海外の反応
静岡県沼津市は『ラブライブ!サンシャイン!!』の舞台になったことで、かなり誇りに思ってる感じだった。
海外の反応
『邪神ちゃんドロップキック』のシーズン3は、いくつかの観光協会が資金提供してるから、各話ごとに別の都道府県が舞台になってて、食べ物や観光地が紹介されてる。
海外の反応
静岡県沼津市は『ラブライブ!サンシャイン!!』の舞台になったことで、かなり誇りに思ってる感じだった。
海外の反応
思いつく限りで:
・ゾンビランドサガ
・変人のサラダボウル
・スーパーカブ
・道産子ギャル
・オキツラ
海外の反応
『八十亀ちゃん観察日記』は愛知県ネタが多い。
海外の反応
京アニ作品は実在の場所をけっこう忠実に描いてることが多い。
『けいおん!』のモデルになった滋賀県豊郷の旧小学校は、今では展示室にもなってる。
『響け!ユーフォニアム』で久美子と麗奈が一緒に登った山道も、宇治で実際に登れる。
海外の反応
『輪廻のラグランジェ』
海外の反応
観光っていうのとは少し違うかもしれないけど、『ゴールデンカムイ』は北海道やアイヌの歴史、文化、食などを深く掘り下げてて、しかも犯罪スリラーとしてもめちゃくちゃ面白いよ。
海外の反応
日本の各都道府県に対応するアニメを全部紹介するスレッドを作ろうとしたら、物凄い労力になりそうだな。
海外の反応
>>日本の各都道府県に対応するアニメを全部紹介するスレッドを作ろうとしたら、物凄い労力になりそうだな。
2020年に自分が観たアニメの舞台を全部リスト化しようとしたけど、途中で面倒になってやめたww
(管理人)海外スレではあまり見かけない「江戸前エルフ」がお勧めされてて嬉しいですね。ゆるキャン聖地巡礼した時は、静岡県が想像以上にゆるキャンを押してて驚きました。実際のゆるキャンスポット以外にも、空港で結構広めのスペースを使って原画展を開催していたり、等身大パネルが飾られてたり、他にも県内の色々な場所でゆるキャンのポスターを見かけました。