海外「皆はどうやって日本のアニメを知ってハマった!?」海外のファンがアニメにハマったきっかけとは・・・? 海外の反応
💭この記事には16件のコメントがあります。
redditから「どうやってアニメにハマった?」というスレの海外の反応を翻訳して紹介します。
スレ主
きっかけは偶然で、「スペース☆ダンディ」を観たのが始まりだった。10歳のときで、その頃はアニメというものをまったく知らなかった。父の家に泊まっていたんだけど、ケーブルテレビがなくて、義理の兄のDVRにゾンビの回と「ベストとパンツ」の回が録画されていて、その2話を何度も繰り返し観ていた。吹き替え版だったから、カートゥーンネットワークの番組だと思っていた。そのあと、叔父にそれがアニメだと教えてもらった。叔父が自分のためにMAL(MyAnimeList)のアカウントを作ってくれて、Crunchyrollのアカウントも使わせてくれた。それ以来、アニメを観るのをやめられなくなった。
引用元:reddit
海外の反応
海外の反応
90年代後半から2000年代初期のトゥナミ/アダルトスイムでアニメにハマった。
どれが最初だったかは覚えてないけど、本格的に夢中になったのは『幽☆遊☆白書』だった。
海外の反応
>>90年代後半から2000年代初期のトゥナミ/アダルトスイムでアニメにハマった。
『幽☆遊☆白書』と『犬夜叉』が並んでたあの放送枠は最高だった。
夜更かしして観て、気づいたら深夜3時の犬夜叉の再放送のエンディングで目を覚ます、みたいなことをよくしてた。
確か『名探偵コナン』も朝4時か5時くらいにやってて、今でもその時間に目が覚めるのはそのせいかもw
他にも『鋼の錬金術師』『カウボーイビバップ』『トライガン』『サムライチャンプルー』『天地無用』とか。
あの頃のアダルトスイムは本当に最高だった。
海外の反応
>>90年代後半から2000年代初期のトゥナミ/アダルトスイムでアニメにハマった。
自分も似た感じだけど、最初のきっかけは学校で好きだった子が『ガンダムW』にハマってたから。
彼女と話したくて観始めた。
そのあとトゥナミで『うる星やつら』のラムを見て完全に惹かれた。
海外の反応
「DRAGON DRAGON, ROCK THE DRAGON, DRAGON BALL Z!」
10歳の頃、このオープニングが最高にかっこよかった。
今聴いてもテンションが上がる。
海外の反応
子どもの頃、朝はYTVで『遊戯王』や『ポケモン』を観てた。
でも「他のアニメと何か違うぞ」って思ったのは、金曜夜のYTVアニメナイトで『犬夜叉』『ガンダムSEED』『.hack//SIGN』を観たときだった。
ミレニアル世代後期〜Z世代初期の人なら、多分みんな“犬夜叉のエンディングで目が覚めた”記憶があると思う。
海外の反応
SNSで可愛い赤ちゃんの画像を見かけて、「なんだろう」と思ったら『学園ベビーシッターズ』だった。
海外の反応
昔はアニメ嫌いだった。まだマイナーで、好きだと言うと馬鹿にされる時代だったから。
でも実は子どもの頃ずっと『ポケモン』を観てて、それがアニメだとは知らなかった。
大人になってからは一度離れてたけど、2018年に親戚がきっかけで『進撃の巨人』を観て、そこから止まらなくなった。
海外の反応
>>2018年に親戚がきっかけで『進撃の巨人』を観て、そこから止まらなくなった。
ユーチューバーが『進撃の巨人』のゲームをプレイしてるのを観たのが最初のきっかけ。
最初は否定してたけど、2021年に「他人の目なんてどうでもいい」と思って、Netflixでいろんなアニメを観始めた。
そこからはもう止まらなかった。
海外の反応
子どもの頃はテレビで『ポケモン』『ベイブレード』『遊戯王』『フルーツバスケット』『ボルト』とかを観てた。
それで、ちょっと年上の幼なじみ(2歳上の女の子)が『進撃の巨人』を勧めてくれた。
そこから『東京喰種』『デスノート』『ノーゲーム・ノーライフ』『約束のネバーランド』『神無き世界の神様活動』とか、いろいろ観た。
もう何を観たか全部は覚えてないけど、とにかく山ほど観た。
海外の反応
YOASOBIの「アイドル」。
それが自分をアニメに引き戻した。
海外の反応
トゥナミと、雑誌に載ってた『ドラゴンボール』の漫画。
10歳の頃に夢中になった。
子どもの頃は『ドラゴンボールZ』と『機動戦士ガンダムW』が大好きだった。
海外の反応
8歳のとき、Netflixで可愛いピンクの吸血鬼のアニメを見つけてクリックした。
最初はただのファンサービス目的で観てたけど、終わる頃には「自分、アニメが好きだ」って確信した。
作品は『ロザリオとバンパイア』。
海外の反応
彼女に『君の名は。』を無理やり観せられたw
海外の反応
TikTokで「進撃の巨人は人生で一度は観るべきアニメ」ってコメントを見て、
すぐに第1話を観始めた。
気づいたら止まらなくなってた。
海外の反応
2001年、TechTVで『serial experiments lain』と『デュアル!ぱられルンルン物語』を観た。
当時のアメリカのテレビにはなかった雰囲気で、衝撃を受けた。
海外の反応
>>2001年、TechTVで『serial experiments lain』と『デュアル!ぱられルンルン物語』を観た。
自分も全く同じルートだった。
そのあと『サイレントメビウス』『ラストエグザイル』も観てた。
懐かしい。あの頃は穏やかな時間だった。
海外の反応
子どもの頃『鉄血のオルフェンズ』を観て、そこからプラモとメカにどっぷり。
2019年にNetflixで『エヴァンゲリオン』を観たのも覚えてる。
当時9歳だったから、どうなったかは想像つくと思うw
海外の反応
自分はコロナ禍のおかげ。
海外の反応
昔プレイした『ドラゴンボールZ 超武闘伝3』がきっかけ。
海外の反応
アニメを観始めたのは、6歳か7歳くらいの頃。
夜中にこっそりリビングに行って、アダルトスイムを観てた。
『ドラゴンボールZ』『カウボーイビバップ』『鋼の錬金術師』『サムライチャンプルー』……。
当時はそれがアニメだとも知らず、ただ普通のカートゥーンよりずっと深くてかっこいいと思ってた。
あの深夜放送のおかげで、物語やアニメーションが大好きになった。
今、自分がアニメについて語ったり作品を作るようになったのも、その頃の経験があるから。
すべてが巡り巡って今に繋がってるって思う。
海外の反応
80年代初めに『宇宙戦艦ヤマト(Star Blazers)』を観て、9歳の私は夢中になった。その後しばらく離れていたけれど、2013年にCrunchyrollを知って『Fate/Zero』や『進撃の巨人』を観た。とても楽しくて、今は53歳の自分が同じ年齢の恋人と『ダンダダン』を一緒に観ている。
海外の反応
『宮崎作品』と『AKIRA』がきっかけ。HBOみたいなチャンネルでアニメ映画をいくつか放送していて、いとこと一緒に観たら一気にハマった。特に『風の谷のナウシカ』は印象的だった。
海外の反応
『デジモン』『ポケモン』『妖怪ウォッチ』『ナルト』は観てたけど、それがアニメだとは知らなかった。姉に勧められて『ハンターハンター』を観て、最初の数シーズンは楽しんだけど、子どもだったから途中でやめた。
それから2020年ごろ、友達がNetflixで『ハンターハンター』を観ていて、アニメーションがすごく綺麗で驚いた。それが新しいシーズンだと思って観始めたら、最後まで観てしまった。終わってから『七つの大罪』や『鬼滅の刃』を観て、今に至る。
海外の反応
2003年か2004年、姉たちが『犬夜叉』を観ていた。ちらっと見たら興味がわいて、一緒に観るようになった。それが始まりだった。
海外の反応
子どものころ『ポケモン』『遊戯王』『セーラームーン』みたいな番組を観ていたけど、2010年ごろ、オンラインゲームの仲間が『Angel Beats!』を勧めてくれた。その人が曲のギターカバーをしていて、それで観始めたら、一気にハマった。
海外の反応
『スペース☆ダンディ』はもっと評価されるべき。
(管理人)日本は物心ついた頃から自然にアニメを観ていた人がほとんどだと思うので、こういう海外のスレは読んでて楽しいです。