海外「日本のアニメを観る上で同じ悩みを抱えている人はいるだろうか?どうすれば気持ちを分かって貰えるのか…」 海外の反応

💭この記事には37件のコメントがあります。

redditから「なぜ親は、アニメへの興味をそのうち卒業すると考えるのだろう?」というスレの海外の反応を翻訳して紹介します。

スレ主
子どもの頃からずっとアニメが好きで、それは自分の一部のようなものになっている。数年前にフィギュアを集め始めたとき、父がそれに文句を言うようになった。「子どもっぽい」「変だ」「そのうち飽きる」って、何度も言われた。

最初にそう言われたときのことを今でも覚えている。ワイフ系のグッズが入ったルートボックスを集め始めて、初めてディスプレイ棚を設置したときだった。父は棚とフィギュアを見て、首を振りながら「いつかこういうものから卒業してくれることを願ってる」と言った。それから何年も経つけど、むしろ今のほうがもっと夢中になっている。

正直、少しつらい。父には、これはただの「おもちゃ」じゃなく、自分にとって幸せを感じさせてくれる趣味なんだと分かってほしい。

同じように、親に理解されなかった人はいるだろうか?どうすればこの気持ちを分かってもらえるだろう?


引用元:reddit

海外の反応

海外の反応
君の祖父母も、君の親に同じことを言ったんだと思う。
そしていつか、君も自分の子どもに同じことを言う日が来るかもしれない。

もとから趣味なんて馬鹿げたものだ。でも、人生を楽しく過ごす最高の手段でもある。

趣味を持たない人に、好きな趣味の魅力を説明する方法なんて存在しない。
それは信仰のようなものだ。
ただ、自分なりの生き方を大切にしていけばいい。


海外の反応
「だってアニメは子ども向けだから〜」なんて言っちゃう人なんだろうねw


海外の反応
>>「だってアニメは子ども向けだから〜」なんて言っちゃう人なんだろうねw
そういう人たちほど、サッカーやダーツ、F1レースで子どものように盛り上がってる。


海外の反応
>>そういう人たちほど、サッカーやダーツ、F1レースで子どものように盛り上がってる。
こういうものを題材にしたアニメだってあるのにな。


海外の反応
もうすぐ60歳だけど、まだやめてないよw


海外の反応
>>もうすぐ60歳だけど、まだやめてないよw
自分は66歳だ。


海外の反応
>>もうすぐ60歳だけど、まだやめてないよw
むしろ50代になってから始めたよ。


海外の反応
年配の人たちは「子ども向けの番組で全部同じ」と思ってる。
だから、10代や若者が観るものじゃないと思い込んでる。


海外の反応
>>年配の人たちは「子ども向けの番組は全部同じ」と思ってる。
うちの親もそう。
アニメって聞くだけで「子ども用」だと思い込む。


海外の反応
たぶん問題はアニメそのものじゃなくて、「嫁(waifu)コレクション」だと思う。
自分もアニメは好きだけど、DVDを数枚持ってる程度で、グッズは特に集めてない。


海外の反応
たぶん君のお父さんは「アニメ=子どもっぽい」と思ってて、なぜ好きなのかを理解していない。
うちの父も同じだったけど、彼だって昔は「子どもっぽい鉄道模型コレクター」だった。

だから、どうして好きなのかを話したり、一緒に観てみるのもいいかもしれない。

ただ、“ワイフ(嫁)”の部分は少し複雑だ。
もし性的な意味合いでそう呼んでるなら、父親が気まずく感じるのも理解できる。
でも、芸術として好きなら、そう説明すればいい。
ただ「女性キャラばかり集めてる」となると、やっぱり子どもっぽく見られるのは仕方ない。


海外の反応
たぶんお父さんが気にしてるのは「アニメ」じゃなくて、「アニメキャラと結婚した」と言い出すことの方だ。


海外の反応
確かに、昔の世代は「アニメ=子ども向け」って固定観念がある。
でも、それ以上に、彼らの世代は「早く大人になる」ことを求められてた。
就職して家庭を持って、趣味に時間を割く余裕なんてほとんどなかった。

今の時代は、教育に時間がかかり、健康寿命も伸びて、結婚や出産も遅い。
だから「子どもでも大人でもない時間」が長くなった。
そして趣味が身近になったことで、大人になっても続ける人が増えた。
ゲームもその一例だと思う。
結果的に、こうした趣味は社会的にも受け入れられるようになってきた。


海外の反応
親に理解してもらえなくてもいい。
理想は一緒に楽しめることだけど、無理に分かり合う必要はない。
多分、君がまだ実家に住んでるから、親が口を出しやすいだけだ。
一人暮らしを始めれば、この問題は自然に消えると思う。


海外の反応
気にするな。それだけのこと。
親が君を受け入れたいなら、君の好きなものごとを受け入れるしかない。


海外の反応
他人の評価なんて気にする必要ない。
古典絵画を集めようが、性的なアートを集めようが、結局は個人の自由だ。
昔の芸術にもヌードはあった。
むしろ、近年の「裸=不快」って風潮の方が後退してる気がする。


海外の反応
うちは両親がすごく寛容だった。
父は何でも受け入れるタイプで、母はSF・ファンタジー好き。
だから自分も自然とそうなった。

今は中年だけど、何にお金を使っても文句は言われない。
借金さえしなければいいらしい。

つまり、親が否定的でも、それがすべてじゃない。
自分の好きなものを堂々と好きでいればいい。
それだけで十分だと思う。


海外の反応
子どもの頃や10代の頃にしていたことの多くは、大人になるにつれて自然と離れていくものだから、アニメだけが特別ってわけじゃない。


海外の反応
うちの親はサイレント・ジェネレーションで、第二次世界大戦中のドイツを生き延びて、何も持たずにカナダへ移住した人たちだった。言葉も分からなかった。だから、そういう娯楽に触れる時間なんてなかったんだ。
自分が本格的にアニメを好きになったのは、FunimationやCrunchyroll、それからHiDiveを見つけてから。親が生きてたら、多分いい顔はしなかったと思う。

母が2020年に亡くなる前、ドイツのロックバンドPowerWolfを一緒に聴いてた時、「まだこんなの聴いてるの?」って言われた。
「うん、一生やめないよ」って答えた。
人生を全部趣味に費やすわけじゃなければ、それでいい。
たとえば“スカイリムおばあちゃん”ことShirley Curryも、ずっとYouTubeでゲーム配信してた。
だから親が理解しなくても、気にしなくていいと思う。


海外の反応
可愛いアニメの女の子は絶対に手放せない。誰に何を言われても。


海外の反応
「ポケモンなんてそのうち飽きるでしょ」って母に言われて、ピカチュウのニンテンドー64を買うのを止められた。
でも今でもポケモンが大好き。あの頃と変わらない。


海外の反応
俺は親なった後も全然卒業してない。


海外の反応
うちの父親は、俺にアニメを教えた張本人。
いまだに「今期の異世界アニメ見たか?」って勧めてくる。
あんまり好みじゃないんだけどw


海外の反応
安心して。自分は40歳だけど、妻と一緒にアニメを観るのが日課だよ。
家中がポスターとフィギュアだらけ。
しかも一番露出の多いフィギュアを買うのは、いつも妻の方。


海外の反応
>>自分は40歳だけど、妻と一緒にアニメを観るのが日課だよ。
いいね、兄弟。自分たち夫婦もほぼ同じだよ。
家の中はオタクイベントみたいだけど、それが最高なんだ。


海外の反応
自分も親だけど、昔はアニメなんて見ないと思ってた。
でも今はどっぷりハマってる。

(管理人)アニメ以外でも何でもそうですが、最初から理解するつもりのない人に何かを理解させようとするのは難しいですよね。下手に理解させようとしても無駄な軋轢を生みかねないので、同じ趣味のコミュニティに属して楽しむしかないと思います。