海外「このアニメは”日本”の姿を最も正確に表現してる!」海外勢が”日本らしさ”を感じるアニメとは・・・? 海外の反応
💭この記事には29件のコメントがあります。
redditから「どのアニメが日本を一番正確に描いていると思う?」というスレの海外の反応を翻訳して紹介します。
スレ主
自分はいま日本に住んでいて、これまで結構たくさん日常系のアニメを見てきた。そういう中で、毎日の生活の中にアニメで見た要素が重なって見えることがある。もちろん『進撃の巨人』が日本を表しているわけじゃないのはわかっている。
みんなは、どのアニメが一番日本を正しく描いていると思う?
引用元:reddit
海外の反応
海外の反応
サザエさん
ちびまる子ちゃん
クレヨンしんちゃん
正直、このあたりを観れば日本の日常の標準的な姿がだいたい分かると思う。
海外の反応
>>正直、このあたりを観れば日本の日常の標準的な姿がだいたい分かると思う。
ドラえもんを外すなんて許せない!
海外の反応
>>ドラえもんを外すなんて許せない!
猫型ロボットとその不思議な道具は、実際の日本を表してるわけじゃないと思う。
海外の反応
>>猫型ロボットとその不思議な道具は、実際の日本を表してるわけじゃないと思う。
それは、まだ正しい猫型ロボットに出会ってないだけだよ。
海外の反応
>>正直、このあたりを観れば日本の日常の標準的な姿がだいたい分かると思う。
1960年代で止まった作品とか、子どもが毎回お尻を出す作品も現代の日本を表しているとは言えない。ちびまる子ちゃんだけが現代的な表現として通用するかもしれない。自分なら「あたしンち」を挙げるかな。
海外の反応
異世界ものの「転生前」の部分。
海外の反応
>>異世界ものの「転生前」の部分。
あちこちでトラックに轢かれるってこと?それとも最近の異世界もの?
海外の反応
サザエさん。
海外の反応
>>サザエさん。
サザエさんは1960年代の日本の生活をうまく切り取っている。でも現代の家族や社会を表しているとは言えない。
海外の反応
>>サザエさん。
自分の知っている東京の家庭はだいたいあんな感じ。店だって半分はまだ残ってる。
海外の反応
>>自分の知っている東京の家庭はだいたいあんな感じ。
三世代同居している家庭を何軒も知ってるって?ちょっと疑わしいな。
海外の反応
>>三世代同居している家庭を何軒も知ってるって?ちょっと疑わしいな。
いや、本当にあるよ。特に桜新町(サザエさんの舞台)のあたりでは普通に見られる。もちろん多数派じゃないけど、珍しいことでもない。
海外の反応
ゆるキャン△
海外の反応
>>ゆるキャン△
これが出るのを期待してた!
海外の反応
日常。
まぁ冗談だけどww
海外の反応
>>日常。
えっ、校長先生は鹿とレスリングしたりしないのか!?
海外の反応
>>えっ、校長先生は鹿とレスリングしたりしないのか!?
自分の住んでるところではそんなことはないな。そもそも鹿がいないからかもしれない。学校の子どもたちもロボットじゃないし、多分見落としてるわけでもない。
海外の反応
ちびまる子ちゃんを推したい。もちろんギャグやドラマ性で誇張はあるけど、昭和時代の小学生とその家族の視点を中心に、当時の日本、とくに労働者階級の多世代同居の生活をよく表していると思う。
海外の反応
>>ちびまる子ちゃん
物語って昭和の時代設定のままなの?シンプソンズみたいに時間が浮いてる感じじゃない?
海外の反応
>>物語って昭和の時代設定のままなの?
だいたい昭和風だね。1970年代あたりに置けると思う。
海外の反応
アニメじゃないけど、『ペルソナ4』『ペルソナ5』は地方と都会、それぞれの学校生活をけっこう正確に描いていると思う。超常現象は除いて。
海外の反応
自分が田舎の村で暮らしていた経験だと『のんのんびより』が近い。子どもの生活をよく捉えてる。今いる村の学校は子どもが6人しかいないけど、そういうことは本当にある。
大人の仕事の生活はアニメにあまり出てこない。『NEW GAME!』はゲーム会社が舞台だけど、現実よりも女性が多くて可愛らしい雰囲気。でも職場文化の「おつかれさまです」みたいな部分は確かにある。『小林さんちのメイドラゴン』も職場の要素があるけど、実際は同居するドラゴンなんていない。
それでも、日本の生活について多くのことは学べると思う。よく観察すれば、どう暮らして何をするのかという前提が自然に組み込まれている。
海外の反応
完璧な答えは『オッドタクシー』のアンズ(幽霊猫)。田舎の日本文化をよく表している。会話が普通のアニメより日本人の話し方に近い。神社で育った友人がすごく共感していた。
海外の反応
あしたのジョー:1950年代の日本
三丁目の夕日:1950〜60年代の日本
サザエさん:1960年代の日本
ちびまる子ちゃん:1970年代の日本
クレヨンしんちゃん:1980年代の日本
おもひでぽろぽろ:1980年代の日本
イニシャルD:1980年代の日本
90年代以降、日常アニメは現実からどんどん離れていった。バブル崩壊と同時にね。漫画には現実的なものが多いけど、アニメ化されなかった。だからアニメより漫画を読むか、『龍が如く』シリーズをプレイした方が日本を理解できると思う。
海外の反応
坂道のアポロン
海外の反応
あたしンち。
(管理人)そもそもアニメは非現実なので日本の今の現実をよく描いているという条件が難しいですね。あたしンちが一番近いでしょうか・・・?