海外「日本のこのアニメが、あらすじからは想像できないほど面白かった…!」海外勢が意外性を感じた作品とは・・・? 海外の反応
💭この記事には29件のコメントがあります。
redditから「あらすじから想像するよりずっと出来がいいアニメ」というスレの海外の反応を翻訳して紹介します。
スレ主
最近『ぬきたし The Animation』を3話まで見たんだけど、予想していたような完全にどうしようもないゴミみたいな内容じゃなくて、意外とちゃんとしていて驚いた。もしかしたら自分がもう感覚麻痺してるだけかもしれないけど・・・。とにかく気になったんだけど、他にもあらすじはひどいのに実際は面白かったアニメって、皆が見たことや聞いたことがある中である?
引用元:reddit
海外の反応
海外の反応
『君のことが大大大大大好きな100人の彼女』。
パロディとして、本家のジャンルよりも出来が良い。銀魂をハーレムアニメにした感じを想像してみて。
海外の反応
『僕の心のヤバイやつ』
海外の反応
>>『僕の心のヤバイやつ』
1話目で主人公がちょっと無理だなってなって数か月観るのやめてたけど、すぐにうんざり感がなくなるって聞いて、もう一回観てみることにした。先週末にほとんど一気見したけど、二人ともめちゃくちゃ可愛いし、主人公がすごく成長してた。
海外の反応
>>『僕の心のヤバイやつ』
あらすじを読んだ時にすごくバカバカしくて退屈そうに思えて、長い間スルーしてた。
でも読んでみたら全部一気読みして、そのままアニメも観た(確か第2期がちょうど始まった頃)。
恋愛漫画・アニメの中でも最高レベルの一つだと思う。
海外の反応
>>『僕の心のヤバイやつ』
現代最高のラブストーリーって言ってる人もいるくらいだよ。
海外の反応
『自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う』
海外の反応
>>『自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う』
あのバカみたいなあらすじを何度も飛ばしてたけど、退屈な日に試しに観たら予想以上に良かった。
海外の反応
『君のことが大大大大大好きな100人の彼女』。自己満ハーレムの駄作っぽく聞こえるし、実際そういうところもある。でも自分たちの設定がどれだけバカバカしいかを分かってて、そのあり得なさをコメディに全振りしながら、ちゃんとキャラを真剣に扱って感情的な場面も成立させてる。
海外の反応
『競女!!!!!!!!』
別世界の日本で、女子限定の賭け競技・競女が流行する。試合はプールに浮かぶ円形の台“ランド”の上で行われ、相手を水に落とせば勝ち。ただし使えるのは胸とお尻だけ。競技は国中で何百万人もの観客を惹きつけ、豪華な賞金も出るため、さまざまなスポーツから有望選手が集まる。貧しい家庭に育った天才体操選手の神無のぞみは、高校卒業後に競女の世界へ飛び込んでいく!
海外の反応
>>『競女!!!!!!!!』
アリーナやチーム戦の可能性もあってポテンシャルは高かったけど、放送中に漫画が打ち切られて、もう続編は絶望的。
海外の反応
『ちはやふる』。古典和歌を使った日本の伝統的なカードゲームを題材にしてる。
海外の反応
>>『ちはやふる』
「一見地味そうな題材を、アニメがここまで熱く観られるものにできる」という良い例の一つだと思う。
海外の反応
当てはまるか分からないけど、『ダンジョン飯』も最初は「グルメ系」だと思ってスルーしてた作品。
海外の反応
>>『ダンジョン飯』
ダンジョン探索だけどグルメ要素ありみたいな?モンスターの生態や調理法まで掘り下げる感じ?それならめちゃくちゃ面白そう。
海外の反応
>>ダンジョン探索だけどグルメ要素ありみたいな?モンスターの生態や調理法まで掘り下げる感じ?
かなりモンスターの生物学に焦点を当ててるよ。
海外の反応
ウマ娘!「陸上トラックを走るウマ娘、勝つとアイドルパフォーマンスができる」っていうぶっ飛んだ設定。
まさかこれが史上最高クラスのスポーツアニメシリーズになって、日本で信じられないほど稼いで、日本競馬への関心を一気に復活させて、今年のケンタッキーダービーの大スポンサーにまでなるなんて想像できなかったよね。
海外の反応
>>ウマ娘
実は登場キャラは全員、実在の日本競走馬がモデルで、レース結果もかなり忠実に再現されてる。リアルにプロットアーマーなんてないから、負ける時は負ける。だから元馬の成績をネタバレされなければ、緊張感は十分ある。
ただし1期だけは、まだ方向性を探ってた時期だから、後のシーズンよりは自由に作ってる。それでも「ご都合展開」だらけではない。
しかもシーズンごとに主人公が変わるから、推しを選ぶ(というか選ばされる)楽しみは毎回ある。
海外の反応
>>ウマ娘
最近アニメを追いついたけど、3期であんなに泣くとは思わなかった。映画も含めて作画も音楽もヤバいくらい良かった。
海外の反応
>>ウマ娘
映画は本当に素晴らしかった。日本まで飛んで観に行ったよ!まあ他にも行きたい理由はあったけど、とにかく日本の映画館で観られて最高だった。
海外の反応
『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』は、タイトルからしてハードル高いけど、公式あらすじも変な感じでしか紹介できない。
「思春期症候群――思春期の不安定さや感受性が原因と噂される、ネットで広まる異常現象。江の島近くの高校に通う2年生・梓川咲太は、その症候群を経験している何人かの少女と出会う。たとえば、図書館で野生のバニーガールに出会う。それは休業中の女優であり、同じ学校の先輩・桜島麻衣だった。なぜか彼女の姿は他の誰にも見えない。どうして彼女は透明になってしまったのか…?」
海外の反応
>>『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』
タイトルが「バニーガール先輩」ってだけで避けてたけど、観てみたら人生で観た中でもトップクラスのアニメだった。1期と映画3本を1週間で全部観た。
海外の反応
『プリンセスチュチュ』は、ぱっと見だと普通の魔法少女アニメにしか聞こえない。
海外の反応
『ダンまち』かな。あらすじだけだとテンプレ異世界っぽいけど、話が進むにつれて面白くなる。多少の波はあるけど全体的にすごく良いし、作画やシーンも素晴らしい。
海外の反応
正直『とらドラ!』のあらすじを読んだ時は、水に浸したナプキンくらい味気なく感じたけど、観たら全然違った。
地味な話でも、クオリティ次第でこんなに面白くなるっていう好例。
海外の反応
『ウマ娘』。設定はふざけてるように聞こえるけど、今まで観た中で一番のスポーツアニメ。1期だけは試行錯誤感があるけど、それ以外は黄金期。
(管理人)すぐに思い浮かんだのは「ベン・トー」でした。あらすじを見るとただのギャグアニメなのに、意外とスポコン要素が強かったような記憶があります。
Wikiよりあらすじ引用:寮暮らしをするビンボーな高校1年生・佐藤洋はある日晩ご飯を買いにふらりと立ち寄ったスーパーで半額シールを貼られた弁当に手を伸ばす。しかし直後に意識を失い、目を覚ましたとき彼は精肉コーナーの前で倒れていた。既に半額弁当は消えており、残っていた惣菜もその場にいた他の人に買われていく。仕方なく売れ残った梅おにぎりを手に取ろうとした際、同じ学校であるメガネをかけた少女・白粉花と出会い、またその様子を眺める1人の女生徒に目を奪われる。
このスーパーで一体何が行われているのか確かめるため、翌日からスーパーに通い詰めた佐藤は、《氷結の魔女》と呼ばれるその女生徒・槍水仙から、「狼」と呼ばれる者達の争い《半額弁当争奪戦》について説明され、自らもこの戦場へと足を踏み入れることとなる。