【海外の反応】ウィッチウォッチ 8話「笑えるのに悲しいエピソード」「カンちゃんが哀れ過ぎるwww」
💭この記事には10件のコメントがあります。
redditから「Witch Watch – Episode 8 discussion」という内容のスレを翻訳して紹介します。
引用元:reddit
海外の反応
海外の反応
今まで見た中で一番面白いエピソードだったwオットマンが文字通りオットマンだったのも、戦隊っぽくない家庭の話も笑えた。そのあとに来た10倍速のパートも良かった。
特に、周囲の人間が遅すぎてニコやモイちゃんが歪んだ姿に見えてしまうくだりは、本当に笑ったww
海外の反応
エピソード全体を通して本当にずっと笑ってた。特に後半もずっと面白かった。
カンシはやっぱり一番おもしろいキャラだと思う。
海外の反応
最初はカンシってうるさいやつだと思ってたけど、だんだん好きになってきた。視聴者の気持ちを代弁してくれる存在って感じだね。
海外の反応
ここまで笑ったのは本当に久しぶり。どっちのパートもツボに入りまくったw
海外の反応
今回の話を見て、スピード系キャラへの尊敬と同時に切なさも感じた。ありがとう、ウィッチウォッチ。
海外の反応
正直言って、オットーマンになりたがるやつは、今の世の中にはかなりいると思う。
海外の反応
今回の最初のパートの話がすごく良かった。カンシが働きたくないって気持ち、共感できる。彼の批判も全部もっともだったと思う。カンシが代役になってあげた男性に話が移ったのもすごく良い展開だったよ。
息子にとっては、自分の父親が好きなヒーローを演じる姿を見られたのは、夢のような体験だったに違いない。あの子が最初に怒ったのも当然で、本当に父親をヒーローだと思っていたんだと思う。
父親の気持ちに共感して、息子のために願いを叶えたカンシの行動もよかった。親が約束を守れないことのつらさを、カンシはよく知っていたんだと思う。
そしてモイちゃんは、カンシの姿を見てまるで誇らしい親のような気持ちになっていた。お金は稼げなかったかもしれないけど、カンシはモイちゃんから大きな信頼を得たと思う。
海外の反応
今回のエピソードは全体的に最高だった。前回より面白かったかもしれない。オットマンのリハーサルでお腹が痛くなるくらい笑ってしまったw
海外の反応
もし現実で『フラッシュ』みたいなスピードスターだったら、あんな人生になるんだろうな。悪夢みたいだ。
海外の反応
あの戦隊ショーで、何人かの少年の中に何かが目覚めたかもしれない。
そしてあの加速魔法…割と本気で新手の心理的拷問として成立しそう。カンシはもう元には戻れないな。
海外の反応
高速モードのカンシが最高に笑えた。ころねがやってた超高速RPGを思い出した。
海外の反応
モイちゃんがカンちゃんの様子を見に行ったとき、完全に無気力で床にヨダレ垂らしてたのが印象的だった。
あれだけ警告があったのだから、もっと真剣に受け取るべきだったと思うw
海外の反応
面白過ぎてすぐに終わってしまった。もっと見ていたかったのに・・・このエピソードにも加速魔法が使われていたのかもしれない。
海外の反応
オットマンってキャラを作った人は、きっと「子ども向け+ママ向けヒーロー」という未開拓ジャンルを狙ったんだな。
夫が家具になるのを見て喜ぶ奥様層と、結婚維持のために尽くす夫という構図に刺さる層を同時に取り込んでる。
海外の反応
先週原作をやっと32話まで読んだけど、オットマン回は何度見ても面白いw
海外の反応
後半パートが「10倍速の魔法が妙にリアルに機能する」という視点で描かれてて、あれは斬新で面白いと思ったw
カンシがそのスピードに慣れたあと、通常速度に戻ったらどうなるんだろうと思ってたけど、それも期待を裏切らないオチだったw
海外の反応
カンシがジップ袋にネジを早く詰めるようになってないのを見た時、「あ、これ終わったな」って思った。
実質30日分の仕事を3日でこなしたのかもしれないけど…代償が大きすぎる。
通常速度に戻った後、もう普通の時間感覚に馴染めなくなってた。ニコが言ってた精神崩壊って、あれのことだったんじゃないか?
海外の反応
後半パートを見て、「独房」って精神的な拷問になる理由が分かった気がする。
誰とも話せず、食べて寝るだけの生活を1ヶ月やらされたら、多くの人は数日で正気を失うと思う。
海外の反応
戦隊のエピソードで、あの女の子が真の悪役だった展開、アニメの意外な展開トップ10に入りそう。
海外の反応
カンシが初登場したときは正直あんまり好きじゃなかった。モイとニコの二人でバカやってるのが好きだったから。
でも最近は二人とのやり取りがとにかく良くて、欠かせないキャラになってる。この回で特にそう思った。
海外の反応
>>でも最近は二人とのやり取りがとにかく良くて、欠かせないキャラになってる。
多くの人が、新キャラが出てくるとありがちな「嫉妬・ライバル・青春ドロドロ展開」になるのが嫌なんだと思う。
でもカンの場合はそうならず、誰とでもうまく絡んでくれるから、受け入れられてるんだと思う。
海外の反応
ニコの魔法の「裏目」の中でも、これが一番ゾッとするやつだと思う。
自分に起こったらと考えると怖すぎる。でも、見てる側としてはか笑いが止まらなかったw
海外の反応
あのスピード魔法のエピソード、実はかなり悲しいエピソードだよね。
カンシはひとりきりで1ヶ月過ごしたんだよな。いや、20日くらい経ってから「ゆっくり話す」ことを覚えたのかもしれないけど、それでも会話らしきものを得るためにあんな努力をするのは、かなり辛かったと思う。
海外の反応
>>あのスピード魔法のエピソード、実はかなり悲しいエピソードだよね。
皮肉なことに、「つまらない仕事」が10倍退屈になっただけなんだよな。
時間だけがやたら増えただけで、精神的に壊れるのも当然だった。
海外の反応
久しぶりに本気で笑った。
(管理人)どっちもオチが読めたのにそれでも笑ってしまいましたwカンちゃんを最初はうるさいと感じたのに、いつの間にか欠かせないキャラになってたという書き込みも共感しますね。