【海外の反応】映画『小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜』「深い悲しみを乗り越えて生まれた名作だった…!」

💭この記事には1件のコメントがあります。※映画未視聴の方はブラウザバックを強くお勧めします

redditから「Kobayashi-san Chi no Maid Dragon: Samishigariya no Ryu • Miss Kobayashi’s Dragon Maid: A Lonely Dragon Wants to be Loved – US Theatrical Release – Movie Discussion」というスレの海外の反応を翻訳して紹介します。


引用元:reddit

海外の反応

海外の反応
映画そのものが芸術だった。
今、上映から帰ってきたばかりなんだけど、もっと大きなスクリーンで観られなかったのが悔しい。DolbyかIMAXで観たら本当に圧巻だったと思う。


海外の反応
映像がすごいのは予想してたけど、ストーリーでは思わず涙が出た。
カンナの可愛さは伝説級だし、京都アニメーションがこの作品に戻ってきてくれるのが本当に嬉しい。
ヒロインそれぞれが輝く場面をもらっていて、全体の流れも完璧だった。
映画にするにはぴったりの内容で、アニメのエピソードをただ繋げただけ、って感じは全くなかった。


海外の反応
イルルの新しい声優もすごく良かった。
シーズン2を3年観てなかったせいかもしれないけど、正直ほとんど違いが分からなかった。


海外の反応
>>イルルの新しい声優もすごく良かった。
イルルの声優が変わってたの、コメント読むまで全然気づかなかった。
昨日と今日でシーズン2を一気見したのにw


海外の反応
ドラゴンの世界で雲の中を飛ぶシーンの音響が、普通の劇場でも信じられないくらい良かった。
IMAX 12chやDolbyで聴いたら、さらにすごかっただろうなと思う。
自分の行った劇場はレーザープロジェクター標準装備だったから、映像もめちゃくちゃ綺麗だった。


海外の反応
シリーズよりもアートディレクションと色彩がさらに良くなってた。
大画面で観るとほんとに壮観で、スタッフの努力を称賛したい。
コントラストが少し強めで、影の使い方も上手く、あの「ドラゴンメイドらしい鮮やかさ」を保ってた。


海外の反応
今回のエピソードもすごく好きだった。
カンナの父親はかなり魅力的なキャラだね。原作で読むのが楽しみ。
映画全体もドラゴンメイドらしいユーモアが満載で、本当に期待通り。
敵キャラはちょっと薄味だったけど、「小林の魔法」関連の設定はもう少し説明が欲しかったかな。
あと、エルマの出番が少ない!w

でも映画館で観られて本当によかった。
今週『チェンソーマン』も観る予定なんだw


海外の反応
小林がギャグ用にちょっとした魔法を残してくれてたら嬉しい。
スマホ魔法のシーン、めちゃくちゃ笑った。


海外の反応
>>小林がギャグ用にちょっとした魔法を残してくれてたら嬉しい。
自分もそう思う。
トールとカンナがオーブに力を注いだことで、小林が“ちょっとした魔法”だけは残せたんじゃないかな。


海外の反応
もっと魔法の設定を掘り下げてほしい。
翔太とお父さんの関係も気になるし、これからそのあたりが描かれるといいな。


海外の反応
ドラゴンメイドの映画が公開されるなんて知らなかった。
でも調べたら、自分の地域でもやってないみたいでショック。


海外の反応
すごく良い映画だった。
満席の劇場で観たけど、カンナが父親の腕の中で泣くシーンは本当に胸がいっぱいになった。


海外の反応
>>カンナが父親の腕の中で泣くシーンは本当に胸がいっぱいになった。
あのシーンでもっと感情を動かされたかった。
カンナの涙は心に響いたけど、お父さんが彼女の気持ちを理解してくれていたら、もっと良かったと思う。


海外の反応
>>カンナの涙は心に響いたけど、お父さんが彼女の気持ちを理解してくれていたら、もっと良かったと思う。
確かに。でも、彼の性格と人間を理解していないところを考えると、あれが精一杯なんだろうな。
とはいえ、もう少し何かが欲しかったって気持ちは分かるよw


海外の反応
完璧なアニメ映画。
音響、演出、アニメーション、ストーリー、全部圧倒された。
今週の『チェンソーマン』がこれに劣らないか、ちょっと心配になるくらい。

京アニの事件のとき、心が引き裂かれる思いをしたけど、この映画には「癒やし」「受け入れること」「未来への前進」というテーマが込められていて、きっと偶然じゃないと思う。


海外の反応
ドラゴンメイドのシーズン2が、京アニが事件後に初めて制作した本格的なシリーズだったから、特別な意味を持ってると思う。
いつかシーズン3の発表が来るといいな。


海外の反応
「寂しかった」——あの一言で号泣した。文句なしの傑作。満点。
カンナには父親を探す理由なんてなかったのに、それでも愛情を求め続けた。
その姿が“愛”の強さを物語ってた。理屈じゃない、説明もできない。
でもそれこそが“人間らしさ”で、この映画はドラゴンたちがどれほど“人間的”になったかを見事に描いてた。

もちろんそれは小林のおかげでもあるけど、小林自身も彼女たちに成長させてもらってる。
その両方の変化を、映画は本当に丁寧に描いてたと思う。


海外の反応
京アニの最高傑作のひとつだと思う。
声優陣も素晴らしくて、感情のこもった演技で何度も心を動かされた。
自分の劇場は『無限城』並みに満席で、あの“百合ドラゴン娘たち”の人気は永遠だね。


海外の反応
まさかの「元気玉」には笑った。


海外の反応
映画館から帰ってきたところ。30マイルくらい車を走らせて、やっと上映してる劇場を見つけたけど──いやぁ、行った甲斐があった。
さすが京アニ。『小林さんちのメイドラゴン』らしさがぎっしり詰まってて、言いたいことは山ほどあるけど、どれもネタバレになりそうだから黙っておくよw


海外の反応
>>言いたいことは山ほどあるけど、どれもネタバレになりそうだから黙っておくよw
ネタバレになりそうって言ってるけど、ここでは話して大丈夫だよ。
エピソードや映画のディスカッションスレは、その内容を語り合うためにあるんだから。


海外の反応
深い悲しみを乗り越えて生まれた名作だった。この作品を再び映像化してくれたスタッフには感謝しかない。


海外の反応
この映画、最高だった!
シリーズが好きなら、まさに“濃縮版のシーズン”って感じ。
戦闘シーンもめちゃくちゃスタイリッシュ(特にカンナとトールのバトルみたいなやつ)。
全体的に楽しくて、心温まる映画。映像も本当に美しかった。


海外の反応
娘を持つ父親として、キムンカムイのキャラが本当に嫌だったけど、だからこそラストがあんなに沁みたんだと思う。
娘を連れて観に行ってよかった。満点。


海外の反応
>>娘を持つ父親として、キムンカムイのキャラが本当に嫌だったけど、だからこそラストがあんなに沁みたんだと思う。
自分も娘と一緒に観に行った。
小林がカンナの父親を叱りつけるシーンは痛快だった。


海外の反応
地元の劇場はほぼ満席だった。
心が温かくなる素敵な物語で、観て本当に良かった。
まさに『メイドラゴン』の映画って感じ。
今週は『チェンソーマン』もあるし、最高の週だ。


海外の反応
カンナは世界一尊い存在。
小林は最高のお父さん。

(管理人)観に行ったのはかなり前ですが、映像もストーリーも大満足でした。劇場特典で、自分がメイドラゴンで一番好きなエルマの色紙を、1/6の確率?で、たまたま貰えたことも嬉しかったですねw