【海外の反応】薬屋のひとりごと 2期 14話「今回はスカッとした!」「ナイス壬氏!」「次回どうなるんだこれ・・・」

💭この記事には14件のコメントがあります。

redditから「Kusuriya no Hitorigoto Season 2 • The Apothecary Diaries Season 2 – Episode 14 discussion」という内容のスレを翻訳して紹介します。


引用元:reddit

海外の反応

海外の反応
今回のエピソードはほんの2分くらいに感じた。「ああ、小蘭が…」と心の中で叫んでしまった。

View post on imgur.com

あの侍女たちは、宮殿のずっと遠くへ追いやられてほしい。これまでずっと里樹にひどい扱いをしてきた。昔、あの茶会で彼女に侮辱的な格好をさせたこともあった。

それと、壬氏が「猫猫」と呼んだときに驚いた人はいなかっただろうか?自分は思わず巻き戻して確認してしまった。


海外の反応
誰だよ小蘭泣かせたのは!?たとえ小蘭に非があったとしても、あの子を泣かせるとかありえないだろ!あの明るい子が泣くのはマジでおかしい!


海外の反応
毎回やりとりがどんどん面白くなっていくね。

View post on imgur.com

玉葉妃と壬氏がまた猫猫を取り合ってるシーン、猫猫のあの表情が可笑しすぎて、思わず2回見てしまった😂

View post on imgur.com

その後に高順が壬氏に対して言ってた「猫猫が、あなたを干からびたミミズみたいに見てた」ってセリフにも笑ったw
誰にでも高順みたいな存在が必要だよね。


海外の反応
>>毎回やりとりがどんどん面白くなっていくね。
今回の壬氏と玉葉妃の言い合い聞いてて気づいたんだけど、「貸す(かす)」と「返す(かえす)」って日本語だと発音すごく似てるよね。あの2人、もしかしてわざと聞き間違えたフリして遊んでる…? 大人なのに。


海外の反応
次回のタイトル「ICE」なんだよね。

View post on imgur.com

小蘭、追放されそうで泣きそう 😭


海外の反応
里樹をそっと抱きしめてあげたい。あの子にはもっと愛が必要だし、蛇みたいな人たちに囲まれてるべきじゃないよ。


海外の反応
壬氏があの侍女に“殺し文句の笑顔と目”で言い返すシーン、めちゃくちゃ爽快だった。あれは本当に良かった!

View post on imgur.com

猫猫のリアクションも最高だったし、悠木碧さんのあのセリフ回しも完璧だったな!


海外の反応
壬氏って、猫猫に負けないくらいの怖さがあるんだなって改めて感じた。あの侍女とのシーン、第一期の猫猫の“ビンタ”を思い出したけど、今回はビンタなしだったね。


海外の反応
最初に“幽霊”と出会った時の不気味さとは裏腹に、ちゃんと見てみるとその微笑みがすごく優しいって気づくのが切ないな。壬氏がその笑顔を誰にも奪わせなかったのは本当に良かった。

View post on imgur.com

小蘭があんなに動揺してるのを見るのは、見ていて辛い。


海外の反応
里樹って、自分の母親の死に対してすごく罪悪感を抱えてるように見えるし、周りからの扱いもあって、母親が自分を責めているんじゃないかって考えちゃってたんだと思う。
だから、阿多の存在が特別だったのも納得できる。彼女は本当に母親のような存在を必要としてたんだと思う。

小蘭は最近はうまくいってたのになぁ。猫猫、助けてあげて…。


海外の反応
ようやく里樹の侍女の一人が、あの壬氏にきちんと釘を刺されたのが見れてスッとした。
ただ、小蘭が最後にあんなことになるとは…。ちょっとショックな終わり方だった。


海外の反応
里樹が“お母さんが出てきて叱ってる”って思い込んでたの、見てて胸が痛かった…。周りはみんなひどい態度だし、彼女の周りにまともな人って一人しかいない。

View post on imgur.com

壬氏は、あんな侍女たちを全部整理して、ちゃんとした年配の女官でもつけてあげてほしい。


海外の反応
小蘭が危ない!!

View post on imgur.com

それと、新しいエンディングの方がオープニングより良いと思う。


海外の反応
風呂場の“幽霊”の謎も面白かったな。里樹が可哀想だった。香南以外の侍女は全員ひどい。
あの子はまだ子どもなのに、あんな風にいじめられて…。壬氏があの侍女に一喝したシーンは見ててスッとした。
きちんと立場ってものをわからせてやらないとw


海外の反応
これはもしかして、里樹が自分の過去を乗り越えて、物語の中でもっと重要な存在になっていく展開も考えられるのでは?


海外の反応
あの新しい宦官が今後の重要なカギを握っていることは分かるけど、何を考えてるのかさっぱり分からない。

View post on imgur.com

楼蘭妃もそうなんだけど、この作品の登場人物は怪しい人物に限って全く喋らないし、情報がほとんど手に入らない。
だからこそ余計に怪しく感じるのだろうけど・・・w
これまでのエピソードに散りばめられたヒントから推理するのも楽しみの一つだね。


海外の反応
猫猫って、謎解きのときはあんなに自信満々なのに、壬氏の正体のことになると急に自信をなくすの面白いよね。


海外の反応
>>壬氏の正体のことになると急に自信をなくすの面白いよね。
自信がないというより、「本当のことを知りたくないから、自分にウソついてる」って感じじゃないか?


海外の反応
里樹の侍女たちは早く全員入れ替えたほうがいい。

View post on imgur.com

とくに最悪だったあの一人が叱られたのは良かったけど、残ってる連中も危ない。


海外の反応
玉葉妃の後宮が安定してるのは、信頼できる人を揃えてるからだろうね。
他の妃たちはいろいろ人間関係の問題を抱えてきたし、あの阿多でさえ問題を抱えていた。


海外の反応
「立場をわきまえろ」って言葉、いつもは不快だけど今回は妙にスッキリした。
小蘭、無事でいてほしい。


海外の反応
元侍女長にかんざしを渡したのが誰なのか、視聴者は知っておくべきだったんだろうか?

それとも、渡した人物は重要ではなくて、里樹以外の妃のかんざしを着けていたという“ふさわしくない振る舞い”を見せるための演出だったのか?


海外の反応
>>元侍女長にかんざしを渡したのが誰なのか、視聴者は知っておくべきだったんだろうか?
鏡の場面と同じで、侍女が「里樹に贈らせた」ように見せかけながら、実際は勝手に奪っていたようなものだったと思われる。
かんざしの件も同じように、勝手に持ち出したんだろう。
里樹が今回だけ抵抗したのは、その鏡が母親にとって特別なものだったからで、格式ある装飾品自体にはそれほど執着していないのかもしれない。


海外の反応
>>元侍女長にかんざしを渡したのが誰なのか、視聴者は知っておくべきだったんだろうか?
おそらく、あのかんざしは里樹のもので、侍女がしつこくねだった末に手に入れたんだと思う。


海外の反応
相変わらず羅漢は強大な力を持っているようだ。

View post on imgur.com

猫猫がピンチになることも示唆されているから、羅漢が壬氏と共闘して猫猫をピンチから救い出す展開に期待している。


海外の反応
猫猫が壬氏の“カエルのサイズ”をかなりあるって認めてたの、地味に面白かった。
それにしても、あの引きはきつい。小蘭に何も起きないといいけど。
…あと、予告の最後で猫猫の父親が映ってた気がするんだけど?


海外の反応
>>…あと、予告の最後で猫猫の父親が映ってた気がするんだけど?
あれはたぶん猫猫の父親だと思う。それと、玉葉妃のお腹が大きくなってる描写と、横になってる場面もあった。

View post on imgur.com

もしかして、次回出産になるのかも。出産時に氷を使う展開か?


海外の反応
里樹にはそろそろ報われてほしい。

(管理人)里樹妃が登場するといつも辛そうなので、本当にそろそろ報われて欲しいですね・・・。