海外「日本の主人公が無双するアニメってなんであんなに面白いんだ?論理的に説明できる人がいたら教えてほしい・・・」

💭この記事には55件のコメントがあります。

redditから「どうして無敵の主人公ってあんなに面白いんだろう。」という内容のスレを翻訳して紹介します。

スレ主
さっき『ワンパンマン』を観たんだけど、本当にすごく楽しめた。
どんな戦いでも結末が分かってるのに、なんであんなにワクワクするんだろう?
サイタマの強さ、あまりにも桁外れで驚くしかなかった。


引用元:reddit

海外の反応

海外の反応
この手の頂点は『オーバーロード』だと思ってる。主人公が悪役側の無敵キャラで、その周りも極悪な部下だらけ。でも観てる側は、毎回やられそうになる一般キャラの方に感情移入して応援しちゃうんだよな。


海外の反応
『ワンパンマン』は話の中心が弱いキャラたちに寄ってるからこそ面白いんだよ。サイタマはギャグ要員として扱われてる部分が強い。

最高のエピソードのひとつは、最弱のヒーローがボコボコにされながらも絶対に諦めなかったって話だと思う。サイタマが登場するのは、その信念が無駄じゃなかったって安心できる瞬間だから、単純に「無双が見られて気持ちいい」ってのとは違うんだよね。


海外の反応
「絶対になれない存在を見て楽しむ」って感じかなって思うw


海外の反応
自分には一生なれない存在を眺めるのが楽しいんだと思う。


海外の反応
それにしてもサイタマってなんであんなにかわいくて楽しいんだろうな。マジでお気に入りのキャラの一人だよ。


海外の反応
ワンパンマンは無敵主人公モノとしてはほぼ完璧な仕上がりだと思う。他のアニメはだいたいこのジャンルをうまく扱えてない。ワンパンマンにはちゃんと魅力あるサブキャラがいて、そこが他と違うところだね。


海外の反応
コードギアスもこの手の作品としてはかなり完成度高い。ルルーシュは超強いけど、負けることもあるし、それが結構きつい展開になる。

あいつの無茶な作戦がうまくいくか分からないっていうドキドキ感があるから、ただの無敵キャラじゃなくてちゃんと成立してるんだよな。

逆に他の無敵主人公アニメは、主人公が全く負けないせいで、そのうち緊張感なくなる。


海外の反応
オーバーロードはちょっと面白い方向から攻めてると思う。話の中心が、普通なら主人公になってそうなサイドキャラたちが、アインズっていう圧倒的な存在にどう向き合うかって感じになってる。


海外の反応
一つの理由は、主人公がやられる心配をしなくていいからだと思う。ただ思いきり戦わせるのを眺めるだけで済む。


海外の反応
>>一つの理由は、主人公がやられる心配をしなくていいからだと思う。ただ思いきり戦わせるのを眺めるだけで済む。
それが大きいと思う。現実は十分にストレスが多いから、何も考えずに圧倒的なキャラが敵を倒すのを見るのは、ちょっとした癒しになる。


海外の反応
無敵キャラでも、ちゃんと描かれていれば面白くなることはある。特に、その力が努力の末に得られたものだったり、過程に苦労があると印象が違う。
ただ、問題は、そういうキャラはすぐに飽きられることが多いこと。物語に緊張感や駆け引きがないと、ただ強い主人公が敵を倒し続けるだけになって、すぐに単調になる。


海外の反応
少なくとも『ワンパンマン』に関しては、風刺として描かれていて、真面目に捉えるものじゃないから面白い。他の無敵キャラたちは、たぶんそれを理解してないように見えるけど。


海外の反応
自分たちは弱いからこそ、悪者やいじめっ子を簡単に倒すキャラを見ると憧れる。
怖いものがないから、大胆な行動が取れるし、それがかっこよく見える。一方で、自分たちは現実に縛られてる。


海外の反応
理由は単純。
無敵かどうかに関わらず、よほど特殊な青年向け作品でもない限り、主人公は勝つと分かっている。
だったら「どうやって勝つのか」を面白く描いたほうが良い。

王道の少年漫画だと、「悟空は勝てるのか?」「ルフィはこの壁を超えられるのか?」みたいに緊張感を演出してくるけど、結局は勝つって分かってる。悟空はまたパワーアップするし、ルフィは新しいギアを使うし、ナツもドラゴンの力でどうにかする。

無敵主人公モノは逆のアプローチを取ってる。サイタマが勝つのは確定。
だからこそ、「どう勝つのか」「他のキャラがその力にどう反応するか」を見るのが楽しい。
視聴者も登場人物たちと同じく、「なんだこれ…」っていう感覚を共有できる。


海外の反応
『陰の実力者になりたくて!』を挙げる人がいないのが意外だ。あれはたぶん、1期の『ワンパンマン』に最も近い作品だと思う。


海外の反応
>>『陰の実力者になりたくて!』を挙げる人がいないのが意外だ。
完全に同意。あの作品はシリアスぶらずに、シドが中二病のままぶっ飛んだ妄想を実現してる。ただ、本人は何が起きてるのかあまり分かってない。


海外の反応
要するに「願望充足」だろう。自分がそうなりたい、何でもできる存在になりたいって気持ちだ。


海外の反応
敵のプライドが打ち砕かれるのを見るのが気持ちよかったからだろうな。


海外の反応
パワーファンタジーってやつだね。設定としてはいつも楽しいけど、うまく作られてると本当に面白くなる。

ワンパンマンもまさにそれ。サイタマが全部パンチで倒せるとしても、それ以上の要素がちゃんと描かれてる。だからこそ面白い。


海外の反応
無敵主人公がうまく機能するのは、別々のストーリーが同時に進んでいて、たまたま交差するような構成になっている場合だと思う。


海外の反応
子どもが同じ映画を何度も観るのが好きな理由と近いかもしれない。結末が分かってるから安心して観られる。

『オーバーロード』『ワンパンマン』も気楽に観られる作品だけど、登場キャラを好きになれるからこそ、どんな状況でも「勝ってくれる」安心感がある。それが面白さにつながってる。


海外の反応
無敵キャラは面白いとは思うけど、そればっかりになるのは勘弁してほしい。『ドラゴンボールZ』の悟空みたいな「バカで優しくて強い」主人公がテンプレ化して、他の少年アニメも似たようなのばかりになった。

『進撃の巨人』のエレンとか『デスノート』の夜神月みたいに、もっと深みや個性のある主人公が出てきてほしい。


海外の反応
普通の少年漫画ってだいたい展開が決まりきってて、戦いの結末も予想できる。ただそれを長引かせてるだけ。『ワンパンマン』はその構造自体を風刺してる。だからこそ、敵キャラの過剰な設定とか過去話が逆に笑えるし、結局あっさりやられるのが面白い。


海外の反応
たぶん無意識のうちに「強大な力を持ちながらも、それを悪用しない」って展開に惹かれてるんだと思う。現実じゃまずあり得ないからこそ、そういう姿を見るのが心地いいんだろうな。

(管理人)最後にカタルシスを与えてくれることが確定していて、安心して観られるのが大きいでしょうか?