海外「なぜ日本アニメのジャンルはSFからファンタジーが主流に移り変わったのだろうか?説明できる人はいる・・・?」

💭この記事には106件のコメントがあります。

redditから「なぜアニメでファンタジーがSFを追い越したのか?」という内容のスレを翻訳して紹介します。

スレ主
90年代から2000年代初頭のアニメを振り返ってみると、哲学的テーマを深く掘り下げたSF作品の波があったのがわかる。『エヴァンゲリオン』、『serial experiments lain』、『攻殻機動隊』などがそうだ。あの頃の作品には、トーンや演出の両面で、今のアニメにはあまり見られない重苦しさや内省的な雰囲気があった。

もちろん当時にもファンタジー作品は存在していたし、今もSF作品は作られている。ただ、重心は明らかに移動している。今はファンタジー、特に異世界ものが主流になっている。中には面白いアイデアを扱っているものもあるけど、あの頃のSF作品が持っていたようなテーマの深さとか、存在論的な重みを感じさせるものはほとんどない。

この変化は、なぜ起きたんだと思う?


引用元:reddit

海外の反応

海外の反応
「今のアニメに重みがない」って言うのも変な話だと思う。今人気のバトルものって、けっこうダークファンタジー要素に依ってる。『チェンソーマン』、『地獄楽』、『呪術廻戦』とか。これから出てくるかもしれない作品も『ケントゥリア』みたいなのがあるし、MAPPAは藤本タツキ作品(『ファイアパンチ』とか)を全部アニメ化したいって言ってた。

それに、『BEASTARS』、『サイバーパンク エッジランナーズ』(まあ近未来系だけど)、『天国大魔境』、『ヴィンランド・サガ』、『ジョジョ6部とそのうち来る7部』、『メイドインアビス』、『ゴールデンカムイ』なんかもある。ダークな作品が欲しいなら、ちゃんとあるし、存在論的なテーマに触れる作品もある。別に「ダークなアニメ」じゃなくても、『3月のライオン』みたいな作品でもそういう部分は感じられる。


海外の反応
なんで今はファンタジーが流行ってるのかって話だけど——

80年代〜90年代って、コンピューターやインターネット、宇宙にまだ「未知」や「ワクワク」があった。でも今はそれが当たり前すぎて、SF的なものが現実になりすぎた。昔は「無限の可能性」だったけど、今は「まあ普通だよね」ってなってる。

ただ、AI、気候変動、企業の力、宇宙開発みたいなSF作家たちが書いてきた問題が現実になってきてるから、そのうちまたSFブームは来ると思ってる。今は単に人気がないってだけ。

現実から離れたい人が増えてて、現代の無機質な都市空間より、ヨーロッパ風の田舎に転生したいっていう気持ちの方が強いんだと思う。

正直、自分もSFの復活を本気で望んでる。ただ、アニメってファンタジーよりSFの方が上手く描けてると思ってる。でも、ファンタジーが人気なのも理解はできる。


海外の反応
個人的には、もっとSF×異世界ものが観たい。たとえば、軍の下っ端がファンタジー世界に不時着して、ナノテクで無双しながら、その世界を侵略してくる異星生物に備えて全体をまとめようとする話とか。

あとは、FPS系のVRMMOやってた主人公がマップから落ちて異世界に行っちゃうんだけど、MMO内の武器や乗り物を全部持ち込んだ状態で冒険するみたいなやつとか。


海外の反応
こういう話って「確証バイアス」もあるんだよな。90年代のアニメで知ってる作品って、基本的に海外に持ち出された作品ばかりで、大人向けのものが多かった。


海外の反応
普通に90年代にもファンタジーアニメは山ほどあったよ。


海外の反応
>>普通に90年代にもファンタジーアニメは山ほどあったよ。
いつか『スレイヤーズ』のリメイク来てほしい。


海外の反応
>>普通に90年代にもファンタジーアニメは山ほどあったよ。
90年代アニメのあの目の書き方が好きだった。


海外の反応
>>普通に90年代にもファンタジーアニメは山ほどあったよ。
『ふしぎ遊戯』とか『レイアース』、『エスカフローネ』、『デジモン』あたりから、異世界ものって本格的に流行り始めた気がする。


海外の反応
当時はSFもファンタジーもたくさん観てたな。でも自分は昔からSF派だったから、やっぱりそっち中心に観てた。


海外の反応
結局のところ、『ソードアート・オンライン』がめちゃくちゃ稼いだから、みんな似たジャンルやフォーマットで作るようになった。


海外の反応
>>『ソードアート・オンライン』
でも、ソードアートオンラインって、そもそもファンタジーじゃなくてSF作品では?


海外の反応
>>でも、ソードアートオンラインって、そもそもファンタジーじゃなくてSF作品では?
『SAO』は最初から部分的にSFだった。実は完全な“異世界もの”じゃないんだよな。別世界があるわけじゃなくて、未来のゲーム空間なだけ。


海外の反応
どうなんだろうな。言ってること自体は正しいのかもしれないけど、挙げてる作品ってどれも話題になったり人気のあるものばかりだよな。つまり、間違ってるとは言わないけど、その時代に本当はどんな作品があったかっていう見方が、ちょっと偏ってる気がしてならない。


海外の反応
逃避の対象が時代ごとに変わってきたって話。

80〜90年代は、戦後の価値観に縛られてた親世代や、バブル経済で複雑になっていったテクノロジーから逃れたいって空気があった。だからメカとかサイバーパンクが流行った。過去の戦争とか、技術の進化がキャラたちの負担になるってテーマが多かった。でもそのわりに、キャラたちは新しい技術を苦労せず使いこなしてるっていう、変な現実離れがあった。Windowsみたいな当時の新技術が「未知」だった時代に、そんなの想像もできない感じだった。

それで、そのあと来たのが、ビジュアルノベルやライトノベル原作のアニメが増えた時代。バブル崩壊後の経済がきつくて、現実からの逃げ場として「子ども時代」や「学校」に回帰する流れがあった。経済とか関係なかった頃の純粋な友情や日常を美化する感じ。これは2000年代にすごく多くて、今でもある程度残ってる。

そして今。多くの日本人にとって、もう全部がしんどい。学校もしんどい、仕事もしんどい、恋愛したいけどできない、自分に価値があるって思いたいけどわからない……だから全部から逃げられる異世界ファンタジーが流行る。主人公は何をすべきかハッキリわかってるし、恋愛も向こうから勝手にやってくる。


海外の反応
今のアニメ界を支配してるのは、ほとんど異世界もの。たしかに「別の世界」って意味ではファンタジーが多いけど、純粋なファンタジー(たとえば『フリーレン』みたいなやつ)が主流って感じはしない。中心にあるのはやっぱり異世界系。

『サイバーパンク:エッジランナーズ』がここ数年で一番のアニメだと思ってるから、こういう作品もっと増えてほしい。


海外の反応
>>今のアニメ界を支配してるのは、ほとんど異世界もの。
でも最近は、純粋なファンタジーもちょっとずつ上がってきてる気がする。作品数だけなら異世界の方が多いけど、『フリーレン』とか『ダンジョン飯』みたいなのがここ数年でもトップクラスに人気出てるし、これがきっかけで純ファンタジーが増えるかも。そうなってほしい。

ていうか、昔からアニメでは「王道ファンタジー」ってかなり少なかったから、今こそもっと出てきてほしいところだね。


海外の反応
最近YouTubeで観た動画で、「2000年代の未来像がなんで今よりワクワクしてたのか」って話があって、すごく納得した。結局、人気になるジャンルって、現実から逃げられるものなんだよな。

90〜2000年代って、未来といえば空飛ぶ車とか、家事やってくれるロボットとか、子どもの宿題を手伝ってくれるAIとか、そういう「夢」があった。でも今って、未来って聞いて思い浮かぶのは、AIに仕事を奪われるとか、履歴書が自動フィルタに弾かれるとか、そんなのばっか。

昔のSFは、不思議と「人間らしさ」があった。でも今の未来観って、暗くて無機質すぎる。だからまたファンタジーが人気になってきた。現実から離れて、自分が入り込める世界を求めてるんだと思う。たとえそれがリアルじゃなくても。


海外の反応
>>結局、人気になるジャンルって、現実から逃げられるものなんだよな。

これめっちゃいい説明だと思う。昔SFが人気だったのって、未来にワクワクしてたからなんだよな。技術の進化がすごくて、人類を月に送った時の処理能力が、その10年後には誰でも持ってる電卓に入ってるレベルだった。宇宙探査とか異星人との遭遇が、「夢」じゃなくて「もうすぐ現実になる」って空気だった。あれは胸が躍った。

でも今はもう違う。ほとんどの人にとって、未来ってめちゃくちゃ暗いものになってる。地球はどんどん壊れてるし、技術は監視ツールみたいになってるし、お金は全部ディストピアな巨大企業に吸い取られてる。

誰も「未来ってどうなるんだろう」なんて考えたくない。どうせひどいことになるってわかってるから。

ファンタジーは、そこからの逃げ道なんだよ。異世界ものをバカにする人もいるけど、あれって今の時代の感覚をよく反映してると思う。最近の異世界もの、よく見ると「ただ普通に暮らしたい」って内容が多い。家を持って、小さな店をやって、仕事で潰れずに生きる。それが今の多くの人にとっての“夢”なんだよ。


海外の反応
今って、テクノロジーがすごい速さで進化してるディストピアに生きてる感じだからってのもあると思う。みんな無意識にそれを避けてるのかも。いや、違うかもしれないけど。とにかく最近は、現実の技術がどんどん物事を壊してる印象あって、個人的には、現実っぽさよりももっと幻想的な逃避先がほしい。

(管理人)時代によって求められる(流行る)ジャンルが変わるのは、時代背景が関係してそうですよね。自分という個人単位で見ても、疲れて気分が重い日は日常系アニメを求めて、心に余裕があって色々楽しみたい時はストーリーがしっかりした重たいアニメを求めてます。