【海外の反応】チ。-地球の運動について- 21話「毎回いい意味で予想を裏切られる!」「皆カッコ良過ぎるよ・・・」

💭この記事には15件のコメントがあります。

redditから「Chi.: Chikyuu no Undou ni Tsuite • Orb: On the Movements of the Earth – Episode 21 discussion」という内容のスレを翻訳して紹介します。


引用元:reddit

海外の反応

海外の反応
ヘリオセントリック理論(地動説)についての原稿をヨレンタの名前で出版したのは、いい演出だったね。彼女はずっと、自分の名前が—女性として—いつか論文の表紙に輝くことを夢見てたんだから。

View post on imgur.com

父親の遺品を手放して、代わりにヨレンタのフード付きマントを身に着けたことで、ドゥラカは完全に過去を乗り越えて、未来に目を向け始めたってことだね。彼女は本気でヨレンタの意志を継ごうとしてるようだ。


海外の反応
>>彼女はずっと、自分の名前が—女性として—いつか論文の表紙に輝くことを夢見てたんだから。

View post on imgur.com

ちょっと調べてみたんだけど、19世紀後半になってようやく社会が女性を作家として認めるようになったらしい。めちゃくちゃ不公平なくらい長い時間かかったんだな。


海外の反応
今ここで断言する。ノヴァクが最初に出版された本の一冊を見つけて、ヨレンタの名前を見て、全てをつなぎ合わせた結果、大暴れすることになるってね。


海外の反応
運命を憎むドゥラカがコイントスに身を委ねることになって、そのコインを裏返したのがシュミットだったというのが心を揺さぶられた。

View post on imgur.com

神の決定をシュミット自身の手で変えたというのがいいね。


海外の反応
>>神の決定をシュミット自身の手で変えたというのがいいね。
そうそう、シュミットがコイントスを変えたこともだけど、もう一人の男が、それを理解した上で「了解」ってだけ言って、死ぬとわかってるのに受け入れたのもかなりカッコよかったよ。本当に自分たちが正しいと信じてる男たちだった。


海外の反応
まあ当然のことだけど、あと5話(そして現代までの何世紀もの間)もあるんだから、こんなにスムーズにいくわけないよな。裏切り者が出るのはむしろ当たり前。

ドゥラカはめちゃくちゃヨレンタに影響されてるけど、それでも全然違う感じがする。なんていうか、すごく「不死」っぽい雰囲気があるんだよ。他のキャラほどあっさり死ななそうっていうか、少なくともシリーズが終わるまでに彼女の死が確定することはなさそう。


海外の反応
>>他のキャラほどあっさり死ななそう
最初はさ、「冷酷な資本家」って立ち位置的に、ドゥラカが最初に生き残るキャラなんじゃないかって思ってた。でも今の彼女には信念がある…それには代償がつきものだ。

View post on imgur.com

生き残る可能性はまだあるけど、前より低くなった気がする。今の彼女はたぶん、理想のために自分を犠牲にする覚悟があるから。


海外の反応
今回の終わり方、本当に最高。シュミットは本物の男だよ。


海外の反応
このアニメ、本当にめちゃくちゃよくできてる。キャラの描き方が凄過ぎるんだよ。今まで見たアニメの中でもトップクラスかもしれない。それに作者がこれ書いたとき25歳だったってヤバくないか?


海外の反応
>>作者がこれ書いたとき25歳だったってヤバくないか?
「チ。」が終わったばかりの頃に作者を実際に見たことあるよ。
その時、髪オレンジに染めてて、パンクバンドのギタリストみたいだった😂


海外の反応
ヨレンタの死ってドゥラカにめちゃくちゃ影響与えたよね。性格が別人みたいに変わってる。前のドゥラカなら、あんな風にお金を犠牲にすることなんてなかったと思う。

View post on imgur.com

フライが回想シーンの子供だとは思わなかった。正直、シュミットだと思ってた。でも彼が恨む理由も分かる気がする。まあ選択ミスって、そして結局死んでしまったけど・・・。

ドゥラカが生き延びれば本は無事だけど、シュミット含めて他のみんなも来週死ぬ可能性高いのが残念すぎる。


海外の反応
ドゥラカがコインを使って人生で一番大きな買い物をした、って考えたらロマンがある。


海外の反応
本当に緊張感あるエピソードだった!まさか活版印刷するだけであんなにハラハラするとは思わなかったよ。

View post on imgur.com

やっぱり裏切り者が出るとは思ったけど、それがフライだなんて…。でも彼は彼なりの信念で動いてたし、そこは評価できるかも。でもそれにしても、ヨレンタの想いを込めた印刷にどれだけのダメージを与えたか…。最悪だよね。

もちろんドゥラカの計画には大きな問題もある。結局、みんなが死んで騎士が大勢残ったら、彼女がどう生き延びるのか分からないし、どこに逃げたとしても教会に追われることには変わらない。


海外の反応
ちなみに、Sakanaction(このアニメのOPやってるバンド)が「怪獣」のフルバージョンのリリース日を発表した!2月20日にストリーミングとCDでリリースされるぞ!


海外の反応
>>2月20日にストリーミングとCDでリリースされるぞ!
OMG、今日一番のニュースだ!カレンダーにマークしたよ!早く無限リピートしたい!


海外の反応
このエピソードで特に良かったのは、このめちゃくちゃな状況の中でみんなが一丸となってることと、誰もドゥラカの能力を疑ってないことだな。


海外の反応
再生時間が25分って表示されてたのに、なんでかわかんないけど、いつもより短く感じた・・・。

あと、フラッシュバックで見せられたのが若いシュミットじゃなくて、若いフライだったっていう地味などんでん返し、良かった。フライはいわゆる狂信者ってやつなのかな。


海外の反応
どうでもいい話なんだけど、本の最初のページに出てきた単語の順番が間違ってたんだよね。(俺、ポーランド人だから気づいたわ)

View post on imgur.com

“Jolenta wydawca" って書いてたけど、普通逆なんだよな。文法的に間違ってるとは言えないけど、めっちゃ違和感ある。正しくは “Wydawca: Jolenta" の方が自然なんだよ。

まあ、作者がこの地獄みたいな言語を話せるわけないし、そこをツッコむのもアレだけどw実は前にも、子供の頃のヨレンタの手紙を分析して、8歳の頃の彼女がまだどれだけ無知だったのか確認しようとしたことあるんだ。まあ当時は大人でも読み書きできないのが普通だったから、しゃーないけど!


海外の反応
いろんなシリーズをめちゃくちゃ観てきたから、だいたいの展開は読めるようになってたんだけど、チ。に関してはマジで予測が外れる。いい意味でね。

最初は、話のクライマックスはノヴァクとヨレンタの対決だと思ってた。でも違った。次は、印刷機が最終目的地になるんだろうと思った。でもまたハズレ。

View post on imgur.com

そして、今の重要なポイントは、ドゥラカが説得しようとしてる相手が誰なのかってこと。たぶん彼女の村の村長だと思うんだけど、遊牧民の部族が本を印刷して金を稼ぐ流れになるんじゃないかと予想してる。


海外の反応
原作読んでる側として、アニメ勢の気持ちめっちゃ分かる。
俺も当時は同じくらい衝撃受けたから。
このシリーズ、最終話まで驚かせ続けるぞ!

(管理人)最後のシーン、本当に痺れました。海外ニキも書き込んでるように、今後の展開が全然読めないです。